2021年03月29日号
テレワーク実施中の従業員の間でコスト感覚があいまいになる傾向が増している。今も昔も上司にとって重要な役割の一つは、部下に明確なコスト意識を持たせることである。コストといえば、経費をはじめとした直接的な金銭をイメージするが、テレワーク下では一人ひとりの時間の使い方があいまいになりがちとなるため、時間コストを意識させていく必要が特に重要となる。ただし、テレワーク下で時間の使い方があいまいな部下は、通常の事業所内業務においてもあいまいであった可能性が高い。
一方、テレワーク下で上司は部下一人ひとりの時間の使い方に目が届かない現実がある。部下の側も事業所内勤務と異なり、周囲の状況を瞬時に見渡すことができないため、ともすると自分の時間管理があいまいになる傾向がある。まして、新入社員にとっては学生時代にいくらリモート授業を経験していたとはいえ、仕事における時間の使い方を習得しているわけではない。そこで、上司は改めて部下に時間管理を含めたコスト意識を徹底させる必要がある
一般的に部下のコスト意識は希薄なものである。コスト意識は経営層と距離が遠くなれば、なるほど希薄になるのが常だ。つまり、コストに対して一番敏感なのが経営者であり、一番鈍感なのが一般社員ということだ。新入社員においてはコスト概念さえ持ち合わせていないのが当然でもある。コスト意識の高低は危機意識の有無に比例しているといっても過言ではないだろう。
コスト意識とは企業組織が存続、発展していくために、どれだけのコストをかけて、どれだけの利益を生み出さなければならないかという意識でもある。その意識は職位が低くなればなるほど、ピンとこないものである。ある意味でこれは致し方がないことだ。つまり、一般の従業員は「企業組織はコストの塊である」ということを明確に理解しているわけではない。しかし、全従業員にコスト意識が徹底していなければ、企業は決して利益を継続的に出していけず、存続が危ぶまれることになる。
上司は部下に対して仕事とは何らかの形で企業の資源を使うことであり、コストをかけることであること、そしてコストをかける以上、当然何らかの形で企業の利益にならなければいけないことを、わかりやすく説明する必要がある。部下の利益意識を高めるための王道はなく、しつこく繰り返すことが大切である。これはある意味で「経営者意識」や「当事者意識」を醸成することでもあり、自然に身につくものではないからだ。
上司は日常業務の繰り返しを通して、部下に対して、「どんな仕事も、最終的には企業の利益につながっている。つまらないと思われる仕事でも、手を抜くことはできない」ことを、たゆまず自覚化させていくことが重要となる。たとえ瑣末なことであっても、部下が指示どおりに行動できない場合には、それが利益につながらないと判断したならば、明確な理由を説明して部下に行動変容を促していかなければならない。
コスト意識の中でもとりわけ時間コスト意識の醸成では、始業から退社までの単純な就業時間だけではなく、業務の発生頻度、待ち時間、実作業時間の把握が不可欠である。この時間把握が日常的になされていたのであれば、テレワーク下においても業務のインプット(開始)からアウトプット(終了)までの時間コストを改めて部下に意識させる必要もない。
時間コストに対する認識があいまいであれば、部下はテレワークにおける働き方を単純に「自分が時間に規定されない働き方ができる」と錯覚を起こしてしまうことになる。従って、時間コスト意識を明確に持たせていくためには、業務フローの整理、スキル向上や手戻り業務の削減など、事業所内勤務の中で当然になされていなければならなかった事柄を再確認していく必要がある。これは、「会社の利益にどう貢献するか」を基準にして、部下に対して時間コストを意識した行動を求めていくことでもある。
一覧へ |