人材育成が社員と会社組織の協働を創りだす

HOME >週刊Neue Fahne(「キャリア」形成は現実の仕事実践に内在している)

お問い合わせはこちらから 03-5297-1866

お問い合わせフォーム

株式会社ノイエ・ファーネ

東京都千代田区神田錦町1-4-8
ブロケードビル5階B

TEL.03-6260-5700 FAX.03-6260-5701

週刊Neue Fahne

2013年01月07日号

「キャリア」形成は現実の仕事実践に内在している

 最近、過度な「キャリアデザイン」教育の弊害がいわれ始めた。二十歳そこそこの学生に向かって「自分の将来を見据えた職探を探せ」と迫るのは、ある意味で酷なことだ。よしんば一所懸命考えて「自分の仕事はこれだ!」と思って入社しても、彼ら彼女らを待ち受けているのは、机上の「キャリアデザイン」とはおよそかけ離れた理不尽とも思える企業組織の実態だろう。
 そもそも「キャリアデザイン」などは仕事を通して形成されるものであり、最初から一直線に順風に推移するはずもない。会社でのさまざまな仕事経験を通した成功・失敗体験の蓄積が、仕事のキャリアとしてその人の身につくものだ。
 そしてこの自らに身についてくる過程で、ある時は不条理とも思えること、間尺に合わないと思えることが発生するものだ。

 もちろん本来、企業組織の活動の全てが「理不尽なモノである」訳ではない。ましてコンプライアンスなき企業が社会から退場を迫られる時代だ。ところが、「キャリア教育」という虚妄で純粋培養された彼ら彼女ら見たならば、会社全体の業務を支えている縦横に入り組んだ仕事の集積によって生じる、さまざまな問題が「理不尽」であると映るに違いない。それは、一つ一つの仕事に対し適確な意味付けが行われていないからだ。
 その結果、入社早々に「わたしは、こんな事をするために会社に入ったわけではない…」「いまやっている仕事が将来の自分がめざす方向にとって意味のある仕事には思えない…」「自分はもっとやりたい仕事があるはず…」と悩み、結果的に会社を去っていく。

 こうした新入社員を見てきた上司・先輩は、「今時の若い連中は…」と愚痴とも諦めともつかない“ため息”を漏らし、その原因を「ゆとり教育」に求めて溜飲を下げる。あるいは自らの経験を伝承して行こうという意欲さえ、「いい過ぎるとパワハラになるのではないか」と恐れ、真剣に対峙することを控えてきた感がある。ここしばらくの間、こうした事が繰り返されてきた。
 本来、会社の仕事には、「小さな仕事」も「大きな仕事」の区別があるわけではない。必ず何らかの理由があって行われているものだ。仮に与えられた仕事に対して「雑用仕事で本来の仕事ではない」と感じる者がいたならば、上席者は果敢にそうしたもの言いをする者達に対して「会社の業務全体を理解せず、目先のことにとらわれて広く周りを見ていない証拠だ」と指弾することも重要だ。

 現実の仕事から目をそらし、ただ将来イメージだけを追い求める者達に対し、上席者の側がゲーテの言葉ではないが「理論は灰色 ただ緑なす現実こそ豊かなれ」と自信を持って訴え続ける必要がある。
 現実とは、当初は自分には合わないと思っている仕事の中から思わぬ適性や仕事の奥深さや面白さを発見したりするものだ。「キャリア」の形成とはその様なものだ。

一覧へ

ページのトップ